ワールドカップオッズ一覧

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

(function(w,d,s,l,i){w[l]=w[l]||[];w[l].push({'gtm.start': new Date().getTime(),event:'gtm.js'});var f=d.getElementsByTagName(s)[0], j=d.createElement(s),dl=l!='dataLayer'?'&l='+l:'';j.async=true;j.src= 'https://www.googletagmanager.com/gtm.js?id='+i+dl;f.parentNode.insertBefore(j,f); })(window,document,'script','dataLayer','GTM-PN2WHFL');--> (function(i,s,o,g,r,a,m){i['GoogleAnalyticsObject']=r;i[r]=i[r]||function(){ (i[r].q=i[r].q||[]).push(arguments)},i[r].l=1*new Date();a=s.createElement(o), m=s.getElementsByTagName(o)[0];a.async=1;a.src=g;m.parentNode.insertBefore(a,m) })(window,document,'script','https://www.google-analytics.com/analytics.js','ga'); ga('create', 'UA-9302805-28', 'auto'); ga('send', 'pageview'); --> コンテンツへスキップ 検索 地震研究所概要 研究所概要 ミッション・ステートメント 外部評価 組織図 教授会議事概要 地震研究所協議会 プロジェクト 過去のプロジェクト 研究所の人々 研究所の人々 数理系研究部門 地球計測系研究部門 物質科学系研究部門 災害科学系研究部門 地震予知研究センター 火山噴火予知研究センター 海半球観測研究センター 高エネルギー素粒子地球物理学研究センター 計算地球科学研究センター 地震火山連携研究センター 観測開発研究センター 日本列島モニタリング研究センター 技術部・技術開発室 共同利用・共同研究拠点概要 共同研究・研究集会の公募 客員教員の公募 機器・データ等の利用申請 拠点間連携共同研究の公募 今年度実施中の課題 実施報告書一覧 様式一覧 謝辞記載のお願い 国際地震・火山研究推進室(国際室) セミナー等 談話会・セミナー 過去の談話会 過去のセミナー 過去のシンポジウム 大学院について 大学院教育 大学院情報 大学院担当教員一覧 担当授業のお知らせ 地震・火山情報 全て 2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2013年 2014年 2013年以前 広報・アウトリーチ 広報アウトリーチ室 広報アウトリーチ室について 最近の研究 刊行物・データベース 地球トリビア 一般公開・来所見学について 報道関係のみなさまへ ギャラリーアーカイブ 動画 出前授業支援ツール 刊行物・データ 刊行物・データベース 要覧 年報 ニュースレター ニュースレターPLUS 技術研究報告 技術研究報告 新着情報 投稿案内 技術部 編集委員 リンク 検索 採用情報図書室お問い合わせEnglish 研究所概要 研究所の人々 共同利用・国際事業 セミナー等 大学院教育 地震・火山情報 広報・アウトリーチ 刊行物・データ HOME 技術研究報告 --> 技術研究報告 新着情報 投稿案内 編集委員 所内限定 リンク 技術部 図書室 研修運営委員会 東京大学 学術機関リポジトリ 技術研究報告 「技術研究報告」の紹介 地震研究所「技術研究報告」(震研技報)は、地震研究所の研究活動の技術的側面に焦点を当て、観測機器・実験機器・測定機器等の開発や改良、各種データの伝送・収集・処理・蓄積・解析・公開方法、フィールドにおける観測・設営・保守・運用などの多岐に渡る技術的テーマに関連する話題を掲載する、原則として年1回刊の査読付き定期刊行誌です。地震研究所教職員及び学生による寄稿を原則としますが、編集委員会が認めた場合は本所以外からの寄稿も可能です。皆様からの積極的な投稿をお待ちしております。 参考:地震研究所技術研究報告規程(PDFファイル)No.29 (2023年)No.28 (2022年)No.27 (2021年)No.26 (2020年)No.25 (2019年)No.24 (2018年)No.23 (2017年)No.22 (2016年)No.21 (2015年)No.20 (2014年)No.19 (2013年)No.18 (2012年)No.17 (2011年)No.16 (2010年)No.15 (2009年)No.14 (2008年)No.13 (2007年)No.12 (2006年)No.11 (2005年)No.10 (2004年)No.9 (2003年)No.8 (2002年)No.7 (2001年)No.6 (2000年)No.5 (1999年)No.4 (1998年)No.3 (1998年)No.2 (1997年)No.1 (1996年)「技術研究報告」 No.29,2023年<論説>観測機材管理システムの開発田中伸一・増田正孝・佐伯綾香・中川茂樹・酒井慎一DOI:10.15083/0002009626<報告>WIN システムに対応した環境モニタリングシステムの開発鶴岡 弘DOI:10.15083/0002009627<報告>地震活動解析ソフトの機能強化鶴岡 弘DOI:10.15083/0002009628<拡張要旨>LF シリーズのバックアップ電源電圧の監視秋山峻寬DOI:10.15083/0002009629<令和4年度 技術業務報告> 編集後記, 「技術研究報告」 投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.28,2022年<論説>MQTTプロトコルを用いたWINシステム用 リアルタイム波形表示システムの開発鶴岡 弘DOI:10.15083/0002006065<報告>小型GNSS受信機を用いた迅速な重力探査の実行: 実習「本郷キャンパスの重力異常図を作ろう」の報告西山竜一・馬 妍雪・青山都和子・清藤大河・永井はるかDOI:10.15083/0002006066<報告>安政江戸地震の被害記述に基づく谷根千界隈での地震観測石瀬素子・酒井慎一DOI:10.15083/0002006067<報告>Plotlyを活用した低速データ表示システムの開発鶴岡 弘DOI:10.15083/0002006068<資料>WINシステムにおける波形表示および追加プログラムの紹介鶴岡 弘DOI:10.15083/0002006069<拡張要旨>筑波地震観測所における機器の撤去作業 および水銀系廃棄物の回収・分析に関する報告外西奈津美・芹澤正人・増田正孝DOI:10.15083/0002006070<令和3年度 技術業務報告>  編集後記, 「技術研究報告」 投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.27,2021年<論説>広帯域地震計の断熱カバー内部における温度変化の測定:測定装置の開発と観測点監視への応用大塚宏徳・佐伯綾香・安藤美和子・竹尾明子DOI:10.15083/0002003273<報告>-高機能海底地震計開発試験に向けた-深海用加速度データロガーの開発塩原 肇・太田豊宣DOI:10.15083/0002003274<拡張要旨>技術開発室に導入された3Dプリンターとその活用例の紹介浦野幸子・細井健司DOI:10.15083/0002003275<令和2年度 技術業務報告> 編集後記,「技術研究報告」 投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.26,2020年<巻頭言>「技術研究報告」25周年記念号発刊にあたって深尾良夫<論説>-自律型新方式海底地震計の開発試験に向けた- 深海用小型ビデオカメラの開発塩原 肇・杉岡裕子・太田豊宣・大西信人DOI:10.15083/0002000512<報告>新型コロナ禍における第一腫圧力容器の性能検査竹内昭洋・中谷正生DOI:10.15083/0002000900<報告>紀伊半島における土地傾斜ブロマイド記録のデジタルアーカイブ構築加納靖之DOI:10.15083/0002000901<報告>速度型地震計を用いた計測震度相当値の見積もり:臨時地震観測データの活用石瀬素子・中村亮一・酒井慎一DOI:10.15083/0002000902<報告>WINフォーマットデータをObsPyで読み込む新しいモジュール中川茂樹・加藤愛太郎DOI:10.15083/0002000903<報告>弥彦地殻変動観測所の歴史と変遷芹澤正人・増田正孝・新谷昌人DOI:10.15083/0002000904<拡張要旨>七輪マグマ装置開発の歴史馬渡秀夫DOI:10.15083/0002000905<令和元年度 技術業務報告> 編集後記,「技術研究報告」投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.25,2019年 <論説>三陸沖光ケーブル式海底地震・津波観測システムのビーチアース部分に発生した析出物の調査田中伸一・外西奈津美・篠原雅尚DOI:10.15083/00079177 <論説>海底地震計用組電池製作の省力化と外部委託への取り組み ─専用ケースの開発八木健夫・山田知朗・篠原雅尚DOI:10.15083/00079178<平成30年度 技術業務報告> 編集後記,「技術研究報告」投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.24,2018年<報告>機動地震観測支援機器「レナーツテスター」の開発田中伸一・蔵下英司DOI:10.15083/00076921<報告>津波実験水槽におけるミニチュア津波観測装置の設置三反畑修・塩原 肇・楠本 聡・HyeJeong Kim・大峡充己・Qi Liu・上田 拓・小川 諄・高野和俊・壽 一哲・Yuchen WangDOI:10.15083/00076922<平成29年度 技術業務報告> 編集後記,「技術研究報告」投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.23,2017年<報告>西之島火山への観測点設置渡邉篤志・大湊隆雄・武尾 実DOI:10.15083/00074442<報告>全文検索に対応した日本歴史地震データベース検索システムの紹介パンタ ボーラ・鶴岡 弘・佐竹健治DOI:10.15083/00074443<報告>広帯域地震観測点選定のためのノイズ調査における簡便な地震計設置方法の検討佐伯綾香・大塚宏徳・安藤美和子・宮川幸治・藤田親亮・竹尾明子DOI:10.15083/00074444<平成28年度 技術業務報告> 編集後記,「技術研究報告」投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.22,2016年<報告>地震波形収録装置のデジタルフィルタによる信号遅延の計測田中伸一・蔵下英司DOI:10.15083/00032134<報告>地殻変動連続観測に用いる変位センサーの性能評価増田正孝・芹澤正人・渡辺 茂DOI:10.15083/00032135<平成27年度 技術業務報告><平成27年度 リサーチアシスタント業務報告> 編集後記,「技術研究報告」投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.21,2015年<論説>高知県沖の島におけるオンライン広帯域地震観測点の設置田中伸一・森 健彦・藤田親亮・小原一成DOI:10.15083/00032136<報告>MeSO-net観測点の障害と迅速な復旧 ~障害発生時対応チェックシートの活用~川北優子・酒井慎一DOI:10.15083/00032137<報告>広島地震観測所及び白木地震観測所における施設整理森 健彦・藤田親亮・渡邉篤志・外西奈津美・田中伸一・西本太郎DOI:10.15083/00032138<報告>短時間で制作できる地震計教材の考案浦野幸子・酒井慎一DOI:10.15083/00032139<平成26年度 技術業務報告><平成26年度 リサーチアシスタント業務報告> 編集後記,「技術研究報告」投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.20,2014年<報告>首都圏強震動総合ネットワークSK-netにおけるデータ収集の現状鷹野 澄・上原美貴DOI:10.15083/00032140<報告>地震研究所由来の実験機器 -60年ぶりの再会-安成真理DOI:10.15083/00032141<報告>衛星回線型地震観測点における設置方法の標準化へ向けた取り組み森 健彦・藤田親亮・田中伸一・西本太郎・増田正孝DOI:10.15083/00032142<報告>三本嶽点の記(大野原島観測点新設の記録)渡邉篤志・大湊隆雄・及川 純・松島 健DOI:10.15083/00032143<報告>三陸沖光ケーブル式海底地震・津波観測システム釜石陸上局舎の再建 田中伸一・宮川幸治・八木健夫・荻野 泉・山田知朗・酒井慎一・卜部 卓・篠原雅尚DOI:10.15083/00032144<報告>振動技研製地震計メンテナンス講習会の開催西本太郎DOI:10.15083/00032145<平成25年度 技術業務報告><平成25年度 リサーチアシスタント業務報告> 編集後記,「技術研究報告」投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.19,2013年<論説>WINパケット表示解析ツールの開発中川茂樹・鶴岡弘DOI:10.15083/00032146<論説>中古ルビジウム発振器の性能評価試験小河勉・浦野幸子DOI:10.15083/00032147<論説>無停電電源システムの開発と房総半島の大大特地震観測網への設置中島剛・宮川幸治DOI:10.15083/00032148<報告>東北大学 地震・噴火予知研究観測センターにおける東北地方太平洋沖地震の被害と復旧活動中山貴史・出町知嗣・平原聡・鈴木秀市・海田俊輝DOI:10.15083/00032149<報告>コンパクトフラッシュの脆弱性によるオフライン地震観測データの消失事例田中伸一・西本太郎DOI:10.15083/00032150<報告>東北大学地震・噴火予知研究観測センターとの東北地方太平洋沖地震直後の対応等に関する意見交換ならびに津波被害地巡検報告渡邉篤志・内田正之・坂 守・外西奈津美・宮川幸治・八木健夫・坂上 実・羽田敏夫・平田安廣DOI:10.15083/00032151<その他>地震研究所正門脇「モニュメント」(地震学発祥記念碑)の歴史について高島悟史DOI:10.15083/00032152<平成24年度 技術業務報告><平成24年度 リサーチアシスタント業務報告> 編集後記,「技術研究報告」投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.18,2012年 <論説>チャネル情報管理システムの開発中川茂樹・鶴岡 弘・鷹野 澄・酒井慎一DOI:10.15083/00032153 <論説>首都直下地震防災・減災特別プロジェクトにおける東京湾アクアライン(海ほたる・風の塔)での地震観測点の設営について坂上 実・酒井慎一・中川茂樹DOI:10.15083/00032154<平成23年度 技術業務報告> 編集後記,「技術研究報告」投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.17,2011年 ■ 霧島山新燃岳噴火特集 ■<短報>2011年霧島山新燃岳噴火への対応渡邉篤志・辻 浩・森 健彦・阿部英二・平田安廣・小山悦郎DOI:10.15083/00032155<短報>霧島新燃岳噴火に伴う臨時地震・空振観測点の設置辻 浩・森 健彦・渡邉篤志・阿部英二DOI:10.15083/00032156■ 東北地方太平洋沖地震特集 ■報告2011年3月11日東北地方太平洋沖地震発生時における対応について森 健彦・東京大学地震研究所技術部総合観測室DOI:10.15083/00032157 <論説>千葉県と茨城県におけるオンライン広帯域地震観測網の整備 -平成23年東北地方太平洋沖地震後の広帯域地震観測網強化を目的として-宮川幸治・渡邉篤志DOI:10.15083/00032158<短報>福島県南東部におけるオンライン地震観測点の設置藤田親亮・森 健彦・荻野 泉DOI:10.15083/00032159<短報>東北地方太平洋沖地震におけるオフライン地震観測報告および臨時観測についての考察芹澤正人・坂 守・小原一成・加藤愛太郎DOI:10.15083/00032160<短報>2011年東北地方太平洋沖地震の余震海底観測の概要八木健夫・橋本信一・阿部英二・鈴木秀市・藤田親亮・内田和也・平野舟一郎DOI:10.15083/00032161■ 通常投稿 ■<論説>ナノ分解能気圧センサを用いた可搬型インフラサウンド観測システムの開発村山貴彦・今西祐一・綿田辰吾・大井拓磨・新井伸夫・岩國真紀子・野上麻美DOI:10.15083/00032162<総説>地震研究所における強震動観測の変遷と現状,これから坂上 実DOI:10.15083/00032163<その他>地震研究所「国際地震・火山研究推進室」と共に渡邊トキエDOI:10.15083/00032164<平成22年度 技術業務報告> 編集後記,「技術研究報告」投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.16,2010年<短報>宮崎県広渡ダムにおける衛星テレメータを使用した地震観測点の設置内田和也・植平賢司DOI:10.15083/00032165<平成21年度 技術業務報告> 編集後記,「技術研究報告」投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.15,2009年<総説>首都直下地震防災・減災特別プロジェクトにおける東京湾第二海堡での地震観測点の設営について坂上 実・平田 直・纐纈一起DOI:10.15083/00032166<短報>アナタハン島での長期オフライン地震観測 -回収編-渡邉篤志・森田裕一DOI:10.15083/00032167<平成20年度 技術業務報告> 編集後記,「技術研究報告」投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.14,2008年<論説>MRTGを用いた地震観測網の監視植平賢司DOI:10.15083/00032168<論説>地震波形の時間周波数解析ツールの開発 -首都圏地震観測網(MeSO-net)構築におけるノイズ調査への適用-宮川幸治・酒井慎一DOI:10.15083/00032169<総説>対話型リッチコンテンツ表示システムによるアウトリーチの展開辻 宏道・大木聖子・鷹野 澄・鶴岡 弘・中川茂樹DOI:10.15083/00032170<短報>マイクロサーバ・OpenBlockS266を使った地震観測点におけるデータバックアップ内田和也・植平賢司DOI:10.15083/00032171<短報>観測点選定支援地図システムの開発中川茂樹・鶴岡 弘・蔵下英司・酒井慎一DOI:10.15083/00032172<短報>アナタハン島での長期間オフライン地震観測点の設置渡邉篤志・森田裕一DOI:10.15083/00032173<平成19年度 技術業務報告><平成19年度 リサーチアシスタント業務報告> 編集後記,「技術研究報告」投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.13,2007年<論説>VRMLを用いた地震カタログのための3次元可視化ツールの開発鶴岡 弘DOI:10.15083/00032174<総説>地震研究所総合強震観測システムの構築坂上 実DOI:10.15083/00032175<短報>対話型リッチコンテンツ表示システムを用いたアウトリーチ活動辻 宏道・古村孝志・鷹野 澄・鶴岡 弘・中川茂樹・塩野入 功・向井亨光・藤井崇史DOI:10.15083/00032176<報告>防災科学技術研究所E-ディフェンスでの実大三次元震動破壊実験に参加して坂上 実DOI:10.15083/00032177<報告>地震研究所「地震地質資料室」所蔵の空中写真の整理作業および空中写真一覧表 -その(2)2万分の1および1万分の1空中写真一覧-渡邊トキエ・岡田真介DOI:10.15083/00032178<報告>地域貢献としての連続防災講演会の開催 -名古屋大学防災アカデミー-林 能成・木村玲欧・鈴木康弘・飛田 潤DOI:10.15083/00032179<その他>地震研究所および国立科学博物館に残された関谷清景・大森房吉の観測帳について野口和子・中村操・津村建四朗・大迫正弘DOI:10.15083/00032180<平成18年度 技術業務報告><平成18年度 リサーチアシスタント業務報告> 編集後記,「技術研究報告」投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.12,2006年<論説>WINフォーマット微小地震データの検索とダウンロードのためのシステムの試作大見士朗DOI:10.15083/00032181<論説>地震・防災研究の地域密着型アウトリーチ林 能成・木村玲欧DOI:10.15083/00032182<論説>振動台を用いた気圧測定装置の加速度応答綿田辰吾・大湊隆雄DOI:10.15083/00032183<短報>DAT型レコーダの改良と新型DAT-5型レコーダの開発羽田敏夫DOI:10.15083/00032184<短報>浅間山集中総合観測における臨時自然地震観測点の設置辻 浩・小山悦郎・武尾 実・青木陽介・卜部 卓DOI:10.15083/00032185<短報>データロガーLS7000 の温度特性評価と専用プリアンプの製作生田領野・山岡耕春・見須裕美・藤井 巌DOI:10.15083/00032186<短報>地震研究所「地震地質資料室」所蔵の空中写真の整理作業および空中写真一覧表 -その(1)4万分の1空中写真一覧-渡邊トキエ・岡田真介DOI:10.15083/00032187<平成17年度 技術業務報告><平成17年度 リサーチアシスタント業務報告> 編集後記,「技術研究報告」投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.11,2005年<総説>デジタルレベルの測定精度について竹田豊太郎・小山悦郎DOI:10.15083/00032188<論説>様々なユーザーの利用を想定した災害アーカイブの構築林 能成・木村玲欧DOI:10.15083/00032189<短報>阿蘇火山中岳第1火口の温度変化と火山活動吉川 慎DOI:10.15083/00032190<短報>縦坑を用いた高時間分解能垂直地電位観測山田 守・中山 武DOI:10.15083/00032191<短報>光ファイバー変位計の開発高森昭光DOI:10.15083/00032192<短報>WINシステム用シミュレーションツールの紹介鶴岡 弘DOI:10.15083/00032193<短報>地震活動解析ソフトのマルチプラットフォーム化鶴岡 弘DOI:10.15083/00032194<平成16年度 技術業務報告><平成16年度 技術業務報告> 編集後記,「技術研究報告」投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.10,2004年<総説>水準標尺の定数とその測定について竹田豊太郎・小山悦郎DOI:10.15083/00032195<論説>地域の被災体験を収集し共有するための手法開発 -東南海地震と三河地震を例とした愛知県三河地域での取り組み-木村玲欧・林能成DOI:10.15083/00032196<論説>伊東市宇佐美24号泉の温度変化について望月裕峰・加藤照之DOI:10.15083/00032197<論説>WINデータ用リアルタイム波形モニタリングシステムの構築鶴岡弘DOI:10.15083/00032198<論説>常時接続型通信回線を用いた地震観測点の設置技術とセキュリティー芹澤正人・橋本信一・羽田敏夫・小林勝・五十嵐俊博DOI:10.15083/00032199<短報>既設金属ケーブルとDSLモデムを利用した火山体地震観測の高度化辻浩・卜部卓・嘉部茂DOI:10.15083/00032200<短報>安価なメディアコンバータを用いた光ケーブルによる山頂地震観測辻浩・卜部卓・小山悦郎・武尾実DOI:10.15083/00032201<短報>SAOサービスVSATとハイブリッド独立電源による地震観測辻浩・卜部卓DOI:10.15083/00032202<短報>東京大学におけるユーイング式地震計の歴史地震記岩田孝行・野口和子DOI:10.15083/00032203<短報>Sambaを利用したWINデータベースへのアクセス鶴岡弘DOI:10.15083/00032204<平成15年度 技術業務報告><平成15年度 リサーチアシスタント業務報告> 編集後記,「技術研究報告」投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.9,2003年<論説>オープンリール型磁気テープ(MT)に保存されたデータの現存するデバイスでの復元中野 優・熊谷博之・及川 純DOI:10.15083/00032205<論説>WWWによるモーメントテンソル解決定システムの開発鶴岡 弘DOI:10.15083/00032206<短報>WINシステム用波形モニターツールの活用鶴岡 弘DOI:10.15083/00032207<短報>震研90型水管傾斜計設置の方法と結果渡辺 茂・平田安廣・内田正之DOI:10.15083/00032208<その他>東京大学における機械式地震計の地震記象(第1報)岩田孝行・野口和子DOI:10.15083/00032209<その他>東京大学における機械式地震計の地震記象(第2報)岩田孝行・野口和子DOI:10.15083/00032210<平成14年度 リサーチアシスタント業務報告> 編集後記,「技術研究報告」投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.8,2002年<論説>最近の飛騨山脈周辺の極微小地震活動和田博夫・伊藤 潔・大見士朗・平野憲雄DOI:10.15083/00032211<論説>発展途上国の研究者向け短期研修に適した地震解析システムの整備 -エクアドル共和国の火山研究者を迎えて-熊谷博之・林 能成DOI:10.15083/00032212<論説>XY磁気センサーを用いた傾斜計の改良について(序報)竹田豊太郎・渡辺秀文・小山悦郎・平田安廣・渡辺 茂・大西正臣DOI:10.15083/00032213<論説>ガラスビードを用いた蛍光X線分析装置による珪酸塩岩石の主・微量成分分析:3倍・6倍・11倍希釈ガラスビード法の分析精度の評価谷 健一郎・折橋裕二・中田節也DOI:10.15083/00032214<論説>有感地震情報システムの開発鶴岡 弘DOI:10.15083/00032215<短報>我が国における爆薬を震源とした人工地震の観測一ノ瀬洋一郎DOI:10.15083/00032216<短報>Webに適したプロットライブラリの改良鶴岡 弘DOI:10.15083/00032217<短報>テレメータ観測点のGPS時計に誤差が生じた時のデータ補正羽田敏夫DOI:10.15083/00032218<報告>機械式地震計による関東地方衛星観測点の地震記象岩田孝行・野口和子DOI:10.15083/00032219<報告>和歌山地震観測所における機械式地震計の記象岩田孝行・野口和子DOI:10.15083/00032220<その他>38年間?の思い出石川良宣DOI:10.15083/00032221<平成14年度 技術業務報告><平成13年度 リサーチアシスタント業務報告> 編集後記,「技術研究報告」投稿案内技術研究報告編集委員会「技術研究報告」 No.7,2001年<論説>「失敗学」について大久保修平DOI:10.15083/00032222<論説>積分方程式法を用いた高速三次元電磁応答計算コードの開発宗包浩志・歌田久司DOI:10.15083/00032223<論説>深部ボーリング孔などを利用した初期応力測定の問題点とその原因の検討および改良について松本滋夫・石井 紘・山内常生DOI:10.15083/00032224<短報>気象庁速報検測データを北海道大学地震データ処理(WIN)システムの自動処理検測データに自動的に併合するプログラムの開発一柳昌義・笠原 稔DOI:10.15083/00032225<短報>2001年台湾中央部水里-合流坪測線における人工地震観測坂 守・羽田敏夫・蔵下英司DOI:10.15083/00032226<短報>富士山周辺におけるGPS観測点設置について渡辺 茂・中尾 茂・長田 昇DOI:10.15083/00032227<短報>海半球ネットワーク海外共同観測のための地震解析システムの導入 -ベトナム社会主義共和国における例-林 能成・森田裕一DOI:10.15083/00032228<短報>伊豆半島東部地域における全磁力観測-最近5年間のまとめ(1996年1月-2000年4月)石川良宣・上嶋 誠・小山 茂DOI:10.15083/00032229<報告>歴史地震記象データをWeb上で検索する野口和子・山中佳子・田辺由美子・岩田孝行DOI:10.15083/00032230<報告>歴史地震記象のフィルム化-第3報野口和子・岩田孝行DOI:10.15083/00032231<平成13年度 技術業務報告><平成12年度及び平成13年度(一部) リサーチアシスタント業務報告> 編集後記,「技術研究報告」投稿案内技術研究報告編集委員会「技術報告」 No.6,2000年<論説>超深度ボーリング孔における初期応力測定のためのオーバーコアリングシステムの開発松本滋夫・石井 紘・山内常生・窪田 亮DOI:10.15083/00032232<論説>三重県飯高町西部の群発地震活動中村正夫・瀬戸憲彦・北浦泰子・田上貴代子DOI:10.15083/00032233<論説>Free-Unixを用いた安価な自動微気圧データ計測・転送システムの開発綿田辰吾・功刀 卓DOI:10.15083/00032234<短報>自動電圧調整回路とその温度係数平田安廣・中尾 茂DOI:10.15083/00032235<短報>野外におけるγ線スペクトルの携帯型連続測定システムの開発高橋春男・細野米市DOI:10.15083/00032236<短報>長波40KHz受信機の製作と受信環境評価瀬戸憲彦・橋本信一DOI:10.15083/00032237<短報>和歌山地震観測所観測システムの変遷田上貴代子DOI:10.15083/00032238<短報>DAT記録再生処理の研修三浦禮子DOI:10.15083/00032239<報告>国際シンポジウム「Hokudan-2000」及び地震研究所研究集会「活断層研究のフロンティア」参加報告渡邊トキエDOI:10.15083/00032240<報告>東京大学における地震観測及び機械式地震計の名称と分類について岩田孝行・野口和子DOI:10.15083/00032241<報告>歴史地震記象のフィルム化-第2報野口和子・岩田孝行DOI:10.15083/00032242<平成12年度 技術業務報告> 編集後記,「技術報告」投稿案内技術報告編集委員会「技術報告」 No.5,1999年<論説>無線制御による地震観測システム瀬戸憲彦・中村正夫・北浦泰子・田上貴代子DOI:10.15083/00032243<論説>有線・無線回線のための簡易テレメータシステム瀬戸憲彦・中村正夫・北浦泰子・田上貴代子DOI:10.15083/00032244<論説>ディジタルPIDフィードバックコントローラーの高速・高ダイナミックレンジ化の提案(地震計への応用)大竹雄次・辻 信行DOI:10.15083/00032245<総説>京都大学防災研究所技術室におけるサーバ再構築の試み -UNIXの2000年問題に対応して-平野憲雄・吉田義則・多河英雄DOI:10.15083/00032246<総説>デジタルオーディオ記録器(DATレコーダー)を用いた地震観測(1997-1998東北合同観測)羽田敏夫・酒井 要・小林 勝・橋本信一・井上義弘・三浦禮子・田上貴代子・松原 誠DOI:10.15083/00032247<総説>超音波を利用した精密音響測距装置の開発松尾成光・平野憲雄・片尾 浩・安藤雅孝DOI:10.15083/00032248<短報>K-NET強震計記録を用いた計測震度自動算出システムの運用功刀 卓・林 能成・伊藤 渉DOI:10.15083/00032249<短報>1986年11月21日伊豆大島噴火時の現地臨時地震観測高橋正義・阿部勝征DOI:10.15083/00032250<短報>GPSによる新潟県中部の地殻変動観測若杉忠雄・中尾 茂DOI:10.15083/00032251<短報>火山噴出物の見かけ密度測定のための体積計の試作高橋春男・小山悦郎DOI:10.15083/00032252<短報>GPS時計を用いた浅間火山地震観測の時刻補正辻 浩・及川 純・井田喜明・小山悦郎DOI:10.15083/00032253<短報>多層建物骨組みモデルの製作と振動実験小泉 洋・吉岡伸悟・坂上 実DOI:10.15083/00032254<短報>地殻変動観測データの携帯電話によるデータ収集システムについて平田安廣・中尾 茂・渡辺 茂DOI:10.15083/00032255<報告>図書・雑誌の所蔵検索と雑誌記事索引検索柴尾美紀子DOI:10.15083/00032256<報告>緊急時における連絡システムの実用化テスト(1998年度職員研修グループ研修報告)望月裕峰・工藤和子・平田安廣・辻 浩・橋本信一DOI:10.15083/00032257<報告>海半球観測研究センター事務局マネージメント -観測点プロジェクト-松嶋信代DOI:10.15083/00032258<平成11年度 技術業務報告> 編集後記,「技術報告」投稿案内技術報告編集委員会「技術報告」 No.4,1998年<論説>浅間火山における水準測量方法の工夫とその成果小山悦郎・竹田豊太郎DOI:10.15083/00032259<論説>エジプト地震学研究協力 エジプト国地震活動評価のための共同研究プロジェクトに関する技術協力 -ハルガダ地震観測網設営-中村正夫・羽田敏夫・瀬戸憲彦・橋本信一・小林 勝DOI:10.15083/00032260<短報>チルト角付き放射パターンを有する60MHz帯アンテナの構築瀬戸憲彦DOI:10.15083/00032261<短報>伊東沖手石島総合観測施設の建設について坂上 実・高橋正義・平田安廣・小山 茂・中尾 茂・渡辺 茂・渡邉隆之・纐纈一起DOI:10.15083/00032262<報告・紹介・ニュースなど>古い地震記象のリスト化について野口和子DOI:10.15083/00032263<報告・紹介・ニュースなど> 編集後記,「技術報告」投稿規定技術報告編集委員会「技術報告」 No.3,1998年<巻頭言>地震研究所「技術報告」第3号の発刊にあたって藤井敏嗣<論説>簡易1周波GPSシステムの試験観測におけるアンテナ設置平田安廣・中尾 茂・渡辺 茂・森田裕一DOI:10.15083/00032264<論説>GPLを用いた動面の作成宮武 隆・鶴岡 弘DOI:10.15083/00032265<論説>数値データをWWW上でダイナミックにグラフ化する一方法鶴岡 弘DOI:10.15083/00032266<論説>全域通過フィルタによる非因果的地震波記録のリアルタイム位相補正井出 哲・卜部 卓DOI:10.15083/00032267<短報>クリスマス(キリチマチ)島における地磁気観測小山 茂・歌田久司・濱野洋三・大和田 毅DOI:10.15083/00032268<短報>信越地震観測所のホームページについて酒井 要DOI:10.15083/00032269<短報>技術開発室の整備計画と現状大竹雄次・浅田鉄太郎DOI:10.15083/00032270<短報>円柱形岩石試料の切断と切断面の研磨用のジグ作成加藤愛太郎DOI:10.15083/00032271<報告・紹介・ニュースなど>地震研究所資料室の地質関係資料について渡邊トキエDOI:10.15083/00032272<報告・紹介・ニュースなど>地震研究所会議室予約システムの開発鶴岡 弘DOI:10.15083/00032273<報告・紹介・ニュースなど>国際標準地震観測の思い出三浦勝美DOI:10.15083/00032274<平成10年度 技術業務報告> 編集後記,「技術報告」投稿規定技術報告編集委員会「技術研究報告」 No.2,1997年 <論説>EICシステムのユーザー向け情報教育とその成果桧山澄子・山中佳子・瀬川眞佐子DOI:10.15083/00032276 <論説>長期観測に向けた電蝕方式による自己浮上装置の開発 -耐蝕金属の強制電蝕試験結果から-渡邊智毅・金沢敏彦DOI:10.15083/00032277 <論説>1997年鹿児島県北西部地震によって被災した鉄筋コンクリート造建物の被害調査およぴ建物内での余震観測中村友紀子・梅村恒・引田智樹・坂上実DOI:10.15083/00032278 <論説>ワークステーションにおける地震活動解析ソフトの開発鶴岡弘DOI:10.15083/00032279 <論説>日光・足尾地域の地震活動 -1993年11月~1997年1月萩原弘子DOI:10.15083/00032280 <論説>伊豆半島付近の地震活動(1)1975.10~1992.4荻野泉DOI:10.15083/00032281<短報>強震観測室の変遷と現状 -観測点選定・観測点建設・強震計設置について-坂上実・高橋正義DOI:10.15083/00032282<短報>可搬型衛星テレメータを使った1997年6月25日山口県北部の地震の余震観測三浦勝美・平田直・井出哲・酒井慎一・田代勝也・山口壮介・川添一将・三浦禮子・井上義弘DOI:10.15083/00032283<短報>海半球用磁力計のポンペイ観測点への設置小山茂・歌田久司・浜野洋三DOI:10.15083/00032284<短報>Webに適したプロットライブラリの開発鶴岡弘DOI:10.15083/00032285<短報>浅間火山の山頂地震観測辻浩・行田紀也・小山悦郎・及川純・井田喜明DOI:10.15083/00032286<報告・紹介・ニュースなど>「海底ケーブルの科学的利用に関する国際ワークショップ」事務局報告原山千谷・松嶋信代・野口和子DOI:10.15083/00032287<報告・紹介・ニュースなど>地震研究所・技術部における技術講習会坂上実・大竹雄次・浅田鉄太郎・是沢定之DOI:10.15083/00032288<報告・紹介・ニュースなど>HES記録の読みとり三浦禮子・三浦勝美DOI:10.15083/00032289 編集後記,「技術研究報告」投稿規定技術報告編集委員会「技術研究報告」 No.1,1996年<巻頭言>地震研究所「技術研究報告」発刊にあたって深尾良夫<論説>レーザー干渉計を用いた短周期広帯域地震計の開発新谷昌人DOI:10.15083/00032290<論説>伊豆大島火山観測所における火山観測坂下至功・下村高史・三ケ田 均・渡辺秀文DOI:10.15083/00032291<論説>霧島火山群における地磁気観測増谷文雄・鍵山恒臣DOI:10.15083/00032292<論説>八ヶ岳地球電磁気観測所の観測システムの変遷と現状小山 茂DOI:10.15083/00032293<論説>釧路市における共同強震動観測坂上 実DOI:10.15083/00032294<論説>広島地震観測所の変遷と震源データ三浦勝美DOI:10.15083/00032295<論説>初心者向けプレス作り入門武井康子・鈴木和司DOI:10.15083/00032296<論説>並列計算機CS6400における数値計算ライプラリの現状と問題点桧山澄子・長谷川秀彦DOI:10.15083/00032297<短報>1995年新潟県北部地震の被害調査報告若杉忠雄DOI:10.15083/00032298<短報>浅間火山観測所の創設とその後の経過行田紀也・小山悦郎・辻 浩DOI:10.15083/00032299<短報>筑波地震観測所の歴史と地震観測について渡邊唯夫・千葉平八郎・加藤育子DOI:10.15083/00032300<短報>信越地震観測所の歩み橋本信一・酒井 要・小林 勝・羽田敏夫DOI:10.15083/00032301<短報>市販のメモリレコーダを利用した地震波可視記録装置の開発三浦勝美・木村和之・坪木繁樹DOI:10.15083/00032302<短報>サーボ型加速度計のノイズ評価高橋正義・坂上 実DOI:10.15083/00032303<報告・紹介・ニュースなど>地震研究所のOA化について瀬野徹三DOI:10.15083/00032304<報告・紹介・ニュースなど>パソコンを活用した図書室業務の紹介橋本公子DOI:10.15083/00032305<報告・紹介・ニュースなど>事務室のOA化について斉藤岳己DOI:10.15083/00032306<報告・紹介・ニュースなど>活断層プロジェクト事務局を担当して渡邊トキエDOI:10.15083/00032307<報告・紹介・ニュースなど>平成7年度地震研究所職員研修会佃 為成DOI:10.15083/00032308<報告・紹介・ニュースなど>地震研究所・技術部の紹介嶋本利彦DOI:10.15083/00032309<報告・紹介・ニュースなど>技術部における代表的な物品製作リスト浅田鉄太郎DOI:10.15083/00032310<報告・紹介・ニュースなど>技術部工作伝票受付簿(平成4年~7年度)浅田鉄太郎DOI:10.15083/00032311 「技術研究報告」(第2号)原稿募集と投稿規定,編集後記技術部運営委員会 電話番号サイトポリシー所内限定Youtubeアクセス © 2021 Earthquake Research Institute,The University of Tokyo. All Rights Reserved. 〒113-0032 東京都文京区弥生1-1-1

ステークカジノの初回入金ボーナスを徹底解説【最大 ... バニャルカオープンテニス エコペイズ銀行出金 ブックメーカーチャンピオンズリーグ
Copyright ©ワールドカップオッズ一覧 The Paper All rights reserved.